ミニバス
こども成長記

  ミニバスケットボールで良いプレーヤーになるために

 Topページ > 指導を素直に聞く このサイトの続きはブログ「バスケこども成長記」

Topページ

■ 上達に役に立ったもの
子供のバスケットの上達に役に立ったものをあげてみます。
優れた指導者との出会い
練習メニュー
指導を素直に聞く
ビデオを撮る
ゴムボールで練習
ラダートレーニング
バスケグッズ
アシックスバッシュ比較

■ 子供の歩み
逆上がりも跳び箱もできなかった子供が、どのように変わっていったかを紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
その後(ブログ)

■ その他に気をつけたこと
子供が迷わずにプレーするために気をつけたことを書いてみます。
親が教えない・プレーを褒める
NBAを見せない

■ もろもろ
このサイトで使用している用語や、説明が必要なもの書いています。
エンデバー制度
用語

掲示板
メール
ミニバスリンク

指導を素直に聞く心

 指導者の言っていることを、すぐに実践できる子供とできない子供がいます。当然、すぐに実践できる子供のほうが上手になりますし、指導者の信頼を得ることができるので、試合に出る機会も増えます。
では、この違いは何なのでしょうか。



自分の好きなプレーにこだわってしまう

ディフェンスにダブルチームされている場面で、ディフェンスの間をドリブルで割ろうとする選手に対して、パスで運べと言ってもなかなかやめようとしない、というケースを目にしたことがないでしょうか。

今、日本は、他国の選手よりも劣る体格や身体能力をカバーするために、ハーフコートバスケットに持ち込まれる前に、
ドリブルではなくパスによる早い展開から、ファストブレイクセカンダリーブレイクアーリーオフェンスで攻めきってしまうバスケットを目指しています。

これは、ミニバスでも同様で、パスのほうが攻撃の展開を早めることができるうえに、後半になると、ミニバスはどうしてもプレーのパフォーマンスが落ちるので、ドリブルバスケットだと圧倒的にディフェンスにつかまるリスクが高まります。

ところが、ドリブルでディフェンスを破ることを生きがいとしている選手は、指導者がパスで運べといっても、なかなかやめようとはしません。ボールを持ったら、周りを見ずに、まずドリブルをしてしまう選手は結構多いのです。

高いレベルでバスケットを学ぶのであれば、ほとんどのケースで
ドリブルよりもパスを優先した指導がなされます。パスでボールを運ぶプレーにも慣れておかないと、この先大変苦労をすることになります。

話がそれましたが、もし、先を見据えて指導をする良い指導者に教わっているのであれば、この例のように、
自分の好きなプレーにこだわりすぎるのはよくありません。プレーの幅を広げるつもりで、とにかくさまざまなプレーをやってみることだと思います。



失敗を恐れてしまう

指導者から、ボールマンに対してタイトにディフェンスをしろ、という指示がでても、抜かれることを恐れて、間隔を空けてディフェンスをしてしまう選手がいます。

また、利き手と逆の手でシュートを撃つべき場面でも、外すことを恐れて、無理にでも利き手でシュートにいく選手がいます。

このような例は、
その場その場の失敗を恐れて、本来やるべきことから逃げてしまうケースです。指導者の言うことを聞かない、ということで怒られてしまう最も典型的なケースではないでしょうか。

新しいことに挑戦している間は失敗が続きます。特に、バスケットは、その場の失敗が、即相手の得点につながってしまいますので、練習中とはいえ、失敗はしたくないという気持ちが働いてしまうことはやむを得ないとは思います。

ところが、ここから逃げてしまうと、バスケットは絶対に上手くなりません。
愚直に失敗を繰り返しながら数多くの武器を得た選手が、運動能力の高い選手よりも試合で良い働きをするということを、私は幾度となく見てきました。

ミニバスの時代にその失敗を恐れて新たなプレーに挑戦できなかった選手は、自我の強くなる中学校ではなおさら失敗を恐れるでしょうから、もはや学ぶ機会を失ってしまったといってもよいでしょう。

自分では気づかなくても、指導者が指摘してくれているのであれば、失敗を恐れずにとにかくやってみることです。一度でも、失敗しながらも新たなプレーができるようになれば、達成した喜びで、次の新たなプレーにも挑戦できるようになるでしょう。

私は、子供がそういった失敗を繰り返しているときは、決してその失敗を戒めずに、褒め続けました。さすがに、子供も正しい道だと思ってはいても、失敗が続くと不安になりますので、この点は親の助けが非常に重要なのだと思います。



バスケットは教えてもらわなくてはできないプレーがたくさんある

どんなスポーツでもそうですが、バスケットのプレーも、数多くの動作のパーツの組み合わせで出来上がっています。

パスを受けるまでの基本的な動きには、Iカット、Vカット、Uカット、Lカット、Cカット、フレアーカット、ボールサイドカット、バックカット・・・、ボールを受けた後のピボットには、前向き・前回り、前向き・後ろ回り、後ろ向き・前回り、後ろ向き・後ろ回り・・・とさまざまあります。

ボールを受ける場面だけでも、これらの動きを適切に組み合わせてプレーしなくてはなりません。適切な組み合わせができたときは、ディフェンスを置き去りにできる絶大な効果を発揮しますが、誤った組み合わせでは、効果は半減か、下手をすればボールを失くしてしまうことになりかねません。

そして、これらの動きは、
どんなに運動神経の発達した選手であっても、練習で教えられた上で覚えていかなければ、試合で突然できるということはまず不可能です。数学の公式を覚えるように、一つひとつ確実に動きをマスターすることが、バスケット上達には不可欠なのです。

この点からも、指導者に適切に指導してもらえるかどうかが、バスケット上達の鍵となるといえるのです。指導者を上手に利用する、くらいの意識を持つことが大切です。

  ビデオを撮る→
  
inserted by FC2 system